SSブログ

パナソニックのリコール代替品が来た! [家電]

パナソニック(松下)が116万台の電気カーペットのリコールをしました。以下、当事者(?)のコメントです。


■ウチは関係ないだろ・・・あっ、あった!
我が家の現役94年製のホットカーペットが、まさにリコール対象製品でした。すでにカバーはボロボロになっており、「今年買い換えようか、でも粗大ゴミに出すのが面倒だなぁ」なんて言っていた矢先の珍事です。もっとも、対象製品数116万件といえば、日本の5000万世帯では50件の家庭に1件の割合で問題のカーペットがある(あった)わけですから、我が家にあるのもあながち不思議ではありません。

 3畳敷きで、モデルはADC35Aクラスと表記されています。この箱で旧品を送り返すわけです3畳タイプのカバーはこんな感じ。万人受けする模様が来ました。良いと思います。でも、カタログには全く同じ模様は無いんですよね。特注品かな?他の人はどうなんでしょうかね。

で、キッチリ一週間後に到着しました。コントローラーだけでなく、ヒーター部分だけでもなく、カバー込みのフルセット交換をするとは、広告効果も兼ねるとは言え、お大尽ですな~。おかげさまで、毛が抜けて畳のようになったカバーから、ふかふかの新カバーに替わり、寝そべって感触の快感にひたっております。性能はほぼ昔通り。少しは進化しているかと思いましたが、それ相応の物でした(^^;

Webでの申し込みから到着まで、連絡は一切ありませんでした。数万件の申し込みが殺到するから仕方ないのでしょう。無確認だと、何人か、不届き者もでそうですけど・・。


■パナソニック品質は他社より落ちるのか?
さて、本件で、「さすが松下パナソニック」という声と、「あの松下が」という声が両方聞こえます。もっとも、我が家のようにリコール対象の所有者は、「ラッキー」が主流のようですが(^^; そんな中で、少数派ながら「パナソニックはけしからん」という声が少しあるのが気になりました。

発火の原因は温度コントローラーのリレー接点回路。当該製品には寿命を延ばすために接点の溶着を防ぐ回路が内蔵されていたが、何度も開閉を重ねることにより金属粉が回路内部に堆積、湿気の影響を受けてショートし、焼損したものという。当該製品には温度ヒューズが搭載されているものの、回路部とは離れているためヒューズは動作しなかったという (impress 家電watchより)

おそらく、個々の部品について、10年近くの耐久性を事前に確認するのは、至難の業のはずです。さらに、116万件のうち8件の事故でこのような処置をとることは、パナソニックだからこそ、と思えます。ですから、今回の件で、パナソニック商品を敬遠し、他のメーカー製品に走ることは、逆に危険な気がします。


■マンションの偽装強度問題ってありましたね
ここで、思い起こすのは、2005年のヒューザー・姉歯マンション耐震強度偽装問題です。当時、ある地方自治体が、問題の姉歯マンションに住んでいた住人を、行政が借り上げた住居に集団で引っ越しさせたことがありました。それについて、知り合いの建築士のコメントが、印象的でした。

『引越先の古い建物は、当時の建築基準法に則って建てられているので、順法ではあるが、現在の耐震基準からすれば貧弱きわまりない。むしろ、最新の建築基準法には違反している姉歯マンションの方が地震には強い。つまり、行政は、違法な危険マンションから、順法ながらさらに危険な建物へ引越しをさせたのさ。建築士仲間で話題になったもんだよ』

これはこれで行政の問題の典型例ではありますが、今回のクレームに通じるものもありそうです。すなわち、クレームが表面化したパナソニックの問題カーペットより、クレームを表面化させない一部の格安メーカーの製品のほうが、さらに危険な可能性が高い、と思うのです。おそらく、格安メーカーに松下の品質基準を適用したら、もっとボロボロとクレームが出てくるはずです。問題の古いカーペットのスイッチを切るより、そうした一部の最新カーペットのスイッチを切った方が良いかもしれません。

「格安メーカーの製品については消費者もそのようなリスクは暗黙に承知している。今回は、あのパナソニックだから残念だし許せないのだ」という考えもなんとなくあるようですが、それは表に出てきませんし、出すべきものでもありません。なぜなら、このようなダブルスタンダードは、今回のような「安全」が問題の場合は、適切ではないからです。

※パナソニックの例えに、犯罪的に悪質なヒューザー姉歯を使って、パナソニックの方には申し訳ありません。比べること自体が間違いのレベルですが、私の言いたいことは判っていただけると思います。


■製造品質は落ちたのか?
同様に「松下の品質管理は、昔と比べて落ちた」というのも少し違うと思います。おそらく、昔は、同様な事例でも、今回のように表面化しなかったのではないでしょうか?

背景には、近年、社会通念としての安全基準が、極めて厳格化してきたことがあると思います。リスクを許さない(ノーリスク!)概念が、一般化してきたようです。食について騒がれたことが最初かな?最近の品質問題は、時代の基準の変化に、品質管理がついて行かなかった、という一面があるのは間違いないと思います。

つまり、昔の品質が格別に優れていたとは思えないのです。昔の品質に現在の品質基準を適用したら、もっとボロボロとクレームが出てきたはずです。昔の建物に、現在の耐震基準を適用したら、多くが違法建築になってしまうように。

もちろん、品質(安全率)が実際に落ちている側面もあるでしょう。なぜなら、松下は、そこまで品質基準を考えない海外メーカーと、コスト競争をしなければならないからです。それぞれの部品に、従来のような潤沢なコストはかけられない、製造拠点もおそらく日本から離れてしまった、でも、品質基準は上げねばならない、これは大変ですね~。

でも、全体的に見れば、おそらく、クレーム増加率ほど品質レベルは落ちてはいないと思います。最近、トヨタがクレーム問題で騒がれていますが、これも半分くらいは同様の背景があると思います。(政治問題もありそうですが)


■がんばれパナソニック!
今回の経験を踏まえ、我が家では、今後、このような製品については、パナソニックを優先して購入することになるでしょう。パナソニック松下のイメージ戦略に乗せられている感もありますが、あえて乗せられるのも良しと思えます。


以上、我が家は伝統的なソニー信者で、ライバルの松下(パナソニック)はアンチ派だったのですが、最近はテレビ、空気清浄機と、パナソニックづいていおりまして、ちょっと弁護してみました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ナノイー空気清浄機 F-VXE60の印象 [家電]

前回、この機種の文句だけを書いた気がするので、改めて、印象を書いておきます。

大魔神ザク様がお怒りだぁ

私は他社機との比較ができません。また、加湿空気清浄機も初めてなので、前機種との比較もできません。
また、まだ花粉のシーズンではないし、ハウスダストに悩んだ経験もないので、空気清浄機能のメリットは、あまり実感できません。
それ故、はっきりわかる音の問題など、欠点の指摘が中心になるのをご容赦ください。


(1)音!
通常運転(青ランプ)時も、音の大小変化があり、大きいときには、扇風機を強めに回した位の音量で、気になります。テレビで騒がしい番組ならまだ無視できますが、静かな番組の時は、静音にきりかえます。本来は、もっと広~い部屋への設置が良いのかもしれません。

静音運転だと、静かになりますが、そうなると気になるのは、加湿器への水の補給音とおぼしき、ゴボゴボッと水が落ちる(泡がたつ)音です。眠りが浅いときには起きそうな、他の人がこのことについてあまりコメントしないのが不思議な程、大きい音です。ですから、この音は、個体差や、加湿器給水ユニットの組み込み具合のせいかもしれません。

複雑な機構なので、かたかた音の一因かもしれません。例えば、寝るときに加湿器の回転の音がカタッ・・カタッ・・カタッと、しばらく続き、朝には音がしなくなっていたことがありました。ユニット掃除後、しばらくキュルキュル鳴るときもあります。

我が家では、居間と寝室の場所移動をするので、加湿の可動部分の据わりが悪かった可能性もあります。場所を固定して稼働させたら、何の問題もないのかもしれません。いずれにせよ、品質の多少のばらつきはあるようです。

あと、吸い込み&吐き出し口が可動メカで動くのは見ていて楽しいですが、静かな寝室ですと、動作モーター音が若干します。気になる人もいるのではないでしょうか?私は、夜にFAXが来たのかと思ったことがありました。(紙送りの音に似ていたので)


(2)ナノイーイオン?
仏壇へのお経か、サプリメントみたいですね。何となく効いている気もしますが、実は効果の程はよく分からない、でも止めるとなにか良くないことが起きるかも、みたいな。
ま、心理的効果も効果の一つでしょうから、その意味では良いんじゃないでしょうか?。これは他社、例えばシャープのイオンでも同じでしょう。


(3)空気清浄機能
空気中を漂うホコリを、ぐんぐん吸い寄せるかと思いましたが、全然その気配がないんですよ。吸入口の近くのホコリしか捕集できないようです。しかし、フィルターにそれなりに綿ゴミが付着していることから、吸い込みは着実におこなっているようです。どうやら、空気の対流を作り出して循環させ、代わる代わる新しい空気を吸入口に持ってくるようにしているのでしょうか。

ただ、ちょっとパタパタするとすぐ真っ赤になってお怒りになることから、目に見えないホコリや匂い粒子は、ぐんぐん吸い取っている可能性もあります。

花粉対応は、現時点では良くわかりません。これからのお楽しみです。


(4)加湿機能
それなり、という感じです。加湿機能は、暖房している居間で機能させています。晴れた日、室温20度位だと、我が家の居間は、湿度20~30%程です。それを加湿すると、2時間ほどで40%以上に上がります。上がるスピードはゆっくりですが、タンクの水は着実に減っています。環境にもよりますが、6時間ほどで空になる位です。これだけ消費してくれれば、十分でしょう。これ以上だと、過剰な加湿でカビが生えかねませんしね。

逆に、冬の寝室ですと、8時間加湿しても、1割ほどしか水が減らないこともありました。前回述べたように、寒い環境では冬でも湿度は十分に確保されているからでしょう。

あと驚いたのは、加湿すると冷えるんです。揮発式の宿命、気化熱を奪うからですが、夏場の水やりにはともかく、冬ではねぇ~。初日は風邪を引きかけましたよ。今では寝室では加湿を止めているので、問題無いですが。

結局、前回申しましたように、我が家の寝室に加湿機能は不要、なんですね。冬は寒いなりに湿度があって加湿は要らないし冷やしたくないし、夏は多湿で不要だし、なにより給水の音がうるさいしね。


ね、でかいでしょう?横のAX3900が可愛く見えます(5)この機種を選んだ理由?
シャープと比べると、置き場所をあまり選ばないイメージがあり、ダイキンはメンテが面倒かなぁと。あくまでフィーリングなので、実はどれでも良かったのですが、他の方には「インフルエンザ対策」が効果的だったようです。少なくともプラシーボ効果はあるでしょうから反対はしませんでした(^^ゞ。どれも同じようにでかいですしね。

(6)その他
給水タンクの扱いにくさは天下一品です。小さいお子さんやおばあさんには辛いと思います。あと、図体がでかいのは、かなりマイナス。あと2回りは小さくならないと、一般家庭ではまずいだろと思います。我が家では今でも、寝室と居間の往復をしていますが、結構面倒です。毎日の移動はあまりお勧めしません。

(7)総論
ホコリアレルギーや花粉症の方があるご家庭は、それなりの効果があれば、購入すべき製品だと思います。

しかし、そのような症状がある方がおらず、抗菌信仰や、インフルエンザ撲滅信仰がない家庭には、ここまでの大きさは、不要だと思います。昔から日本人は清浄機無しで立派に暮らしてきたんだし。もし、見えない安心感を得るだけなら、もっとコンパクトな空気清浄機を、部屋の片隅に目立たずにおいておけば良いでしょう。

以上、結局悪口しか書いていないようですみません。見えない機能がウリなので、仕方ないかと思います。本内容は、特にイオン関係の空気清浄機に当てはまることです。ソニー信者だから、松下(今はパナソニック)にきつくあたってる、ということはありませんので、誤解無きようお願いします(^^;

後日談・・・


加湿器 in 冬の寝室 ? [家電]

F-VXE60です。昨年導入しました。シャープのプラズマクラスターと迷いましたが・・・・冬の寒い寝室には、加湿器は、どうやら不要らしいです。


え~と、拙宅には、加湿空気清浄機パナソニックF-VXE60があります。ナノイーイオンを放出して消臭、フィルターで空気清浄、加湿器で湿度を快適に保つ、というもので、この冬にやってきました。

インフルエンザ予防を私は当てにしないのですが、寝室で加湿器が欲しかったので、まあいいか、という気持ちでした。乾燥した空気はいかにも喉に悪そうですしね。



つい先ほど、夜10時半の我が家の寝室の湿度ですで、事前に寝室に温度湿度計を取り付けて図ってみると、あら不思議、加湿前でも湿度は40~60%あるんですね。(気温が10度前後・・左写真は、つい先ほどの寝室の温度湿度計です)・・・あれ、冬は空気が乾燥するっていうけど、違うなぁ。最適な湿度じゃん。加湿器いらなくね?

しかし、せっかくの加湿器ですから、居間から寝室にえっこら運んで使いました。すると、起床時には湿度が70%位になります。でも、居間での運転と比べ、水タンクはあまり減りません。でも、なんとなく、しっとりしすぎの感がある朝をむかえるのですが、こんなものかなあ。ま、乾燥しているよりは良いか!?

そんな日々を過ごしていると、ある日のNHK「ためしてガッテン」で衝撃的な報告が!なに!気温が低ければ加湿器はいらないですと!

つまり、気温が低いときは、空気が最大保有水分量が少ないので、たとえ空気中の水分の量が少なくとも、湿度は(相対的に)高くなる。だから、我が家の寝室の湿度は60%近くあったのです。だから実は加湿をしなくとも、お肌にも安心だったのです。

怖いのは、その状態で気温が上がるときです。空気がたくさん水分を持てるようになるので、加湿しないかぎり、(相対的に)湿度が低くなるのです。そして空気は、肌や喉から水分を奪うようになるのです。

つまり、「冬のお部屋は乾燥しがち」、という通説は正確ではなく、「冬の暖かいお部屋は乾燥しがち」というべきなのですな。

テレビの結論は、「気温が上がったときだけ、加湿器を使いましょう。寒いときや、火を使う暖房の時は、加湿器は不要ですよ」というものでした。

・・疑問が氷解しました。我が家では、寝室は暖房しませんし、建て付けが悪い(^^ゞので、気温はずうっと低いままです。だから湿度もずっと60%に保たれるのですな。もしエアコンやホットカーペットなどで暖房して眠るのなら、相対的に湿度も低下し、そのために空気が乾いた状態になり、皮膚や喉も乾くようになって、体に悪影響を及ぼすのでしょう。

家によっては、暖房せずとも、起床時の気温が18度という方がいました。断熱性の優れた部屋は、そうなんでしょうか?そんな「常時、暖かい冬を過ごせる」ご家庭には、加湿機は必要なのでしょう。

断熱性の悪い我が家では、その晩から、加湿器機能をOFFにして就寝することにして、装置のゴボゴボ音(※)から自由になりました。めでたしめでたし・・・・なにか、本来の目的からずれましたが、暖房している居間や、昼間の寝室などでは、加湿器は必要だし、空気清浄機能で、ハウスダストから自由になっているので、よしとしましょう。


(※)ついでに空気清浄機F-VXE60のレビューなど・・・(後日のコメントに追加して移動しました)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。